【体験談】目標に対しての達成率で人事評価する会社が抱えるリスク3つとは

仕事で新しい年度を迎えた際に、今期の個人目標を上司とすり合わせて決定するのはビジネスマンあるあるでしょう。

 

多くの人が上述した目標に対しての達成率を評価の指標とされているワケですが、結果としてこの制度が不公平な評価を招くという側面もあります。

 

例えば「能力があって高い目標を掲げたが惜しくも未達だった人」、「低い目標をあたかも高い目標のように見せかけ、当然のように達成した人」。

 

両者を見比べた際に明らかに前者のほうが評価されるべきにも関わらず、後者の人が評価され出世する矛盾は世の中多いことでしょう

 

本記事を書いている私自身、今の会社で「目標をなんとか低くする」周囲の姿勢に辟易している一人です。

 

なぜそう感じるかというと、過去の会社では高い目標を掲げ、それに向かって頑張ることで数字を伸ばしてきた実体験があるからです。

 

人間、目標が低いとそれなりのパフォーマンスしか発揮できないと実感しています。

 

今回は、そんな私が目標に対しての達成率で評価をしてしまう会社が抱えるリスクについて解説していきます。

 

本記事の内容

  • 1.目標に対しての達成率主義の会社が抱えるリスク3点
  • 2.上司が低い目標を見逃してしまう理由3つ
  • 3.低い目標を掲げようとする会社で働いて感じること【実体験】

 

1.目標に対しての達成率主義の会社が抱えるリスク3点

 

リスク①.社員の向上心が高まらない

結論、目標に対しての達成率で評価をする会社では「とにかく目標を低く設定したがる」傾向にあります。

 

これに対し、フルコミッションの保険営業マンや商品の販売時にインセンティブが付く不動産営業マンであれば高い目標を掲げるでしょう。

 

なぜならば、売れば売るだけ給料が上がるなどのメリットがあるからです

 

けれど、そうしたインセンティブもなく昇給やボーナス評価が「目標に対する達成率」で決まる場合はそうなりません。

 

高い目標を掲げても達成が困難になるだけでデメリットのほうが大きいので、なんとか上司を言いくるめて目標を低く設定しようとするワケです。

 

これは人間の心理としては当然とも言えるのですが、一つ言えるのはこうした思考に陥る結果向上心を失うというデメリットがあるということ

 

向上心が低いと、新しい仕事にチャレンジする気概もなかなか湧かなくなるでしょう。

 

その結果、指示待ちの姿勢が身に染みてしまうなど、リスクは非常に高いと思いますね。

 

なお、指示待ち人間となってしまうリスクについては仕事で言われたことしかできない人の特徴3選と指示待ち部下を持った体験談という記事でまとめております。興味があれば是非ともご覧ください。

 

リスク②.優秀な人が辞めていく

結論、目標を低く定めてひたすら保守的な姿勢で行動する上司は成長意欲の高い社員からの信頼を失うでしょう。

 

最近では、ガツガツ働いて自分の市場価値を高めていきたい考えの人も増えています。

 

そうした優秀な若手ほど、高い目標を掲げてチャレンジする気持ちが強いものです。

 

そんな中、上司との面談で目標をあえて低く設定されるような経験があると、

 

この会社に居ても自分は成長できないかもしれないな・・・

 

と見限られてしまう可能性があります。

 

そして、優秀な人材ほど自分に自信があって行動力が高いので、周囲からするとある日突然他社への転職を決めて会社を去り行くことに繋がっていくでしょう。

 

なお、優秀な人がなぜ突然会社を辞めるのかについては【見切りが早い】なぜ優秀な人ほど突然辞めるのか。連鎖退職経験者が理由を解説!という記事で解説しております。こちらも是非ご覧ください。

 

リスク③.成果が出ない

結論、目標を低く設定してしまうと成果も低くなりがちです。

 

前提として、こうした会社では低い目標を高い目標であるかのような見せ方をするテクニックは非常に高いです。

 

ですので、実際には低い目標も対外的には高い目標と定義されていることになります

 

そんな中、営業マンの立場からすると「今期の予算は楽勝で達成できるので、できるだけ今見込んでいる仕事は売上を来期に回したい」という心理が働くんですよね。

 

実際、私は15年以上セールスエンジニアをやっていますが、こうした営業マンは星の数ほど多くいたものです。

 

そうなりますと、ある一定の売上を確保した後はさほど売上も伸びていきませんので、予算を大幅超過したような素晴らしい成果が残しづらくなります。

 

2.上司が低い目標を見逃してしまう理由3つ

 

大前提として、低い目標を高い目標のように見せかけることを上司が察知することができれば、上述したようなリスクは払拭されることになります。

 

ただ、評価に対する達成率を重視する会社で働く上司はこれを見過ごしてしまったり、察知したとしてもあえて見逃してしまう可能性があります。

 

そして、その理由はこんな感じ。

 <上司が低い目標を承認してしまう理由>

  • 部下が高い目標を掲げると、自分も高い目標を設定することになるから
  • 部下の仕事状況を正確に管理できていないから
  • 上司自身がこれまで低い目標を掲げて育ってきたから など

 

理由①.部下が高い目標を掲げると、自分も高い目標を設定することになるから

結論、目標設定の数値は上司と部下で連動しています。

 

例えば、自分の部署で10億円の売上目標があった場合、部長の目標は10億となり、課長が2人いた場合はそれぞれ5億が振り分けされるイメージです。

 

さらに、課長の下にいる部下とで数字を振り分けていくことになります。

 

この場合において、部下の目標値の合計が5億円だったとすると、課長は目標設定を上げなければならないですし、更には部長の目標設定も上げざるを得ないことになります。

 

ただ、多くの場合部署の目標設定は営業企画の部門や統括部門などと調整・交渉のうえに設定された数値なので、部長以下の管理職からすると高い目標を掲げられると都合が悪いという側面があるのです。

 

理由②.部下の仕事状況を正確に管理できていないから

この場合はシンプルで、部下の状況を上司が把握できていない場合は、部下が低い目標を高いように見せかけたとしても見破ることが難しいでしょう。

 

そして、部下の状況を把握していないのは上司に責任がある場合がほとんどですが、中には部下自身が上司に報連相をしないことが原因でこのようなケースに陥る場合もあります。

 

なお、このケースについては【仕事遅い】仕事で上司や同僚に相談しない人が損する3つの理由【残業多い】という記事で詳細を解説しております。興味があればこちらもご覧ください。

 

理由③.上司自身がこれまで低い目標を掲げて育ってきたから

結論、個人差はあるにせよ長く働けば働くほど会社の文化に人は染まっていくものです。

 

様々な事項でマニュアルが完璧に整備されている会社で働いていれば「マニュアル化されているのが当たり前」と考えるでしょうし、人数が少なくて一人一人の業務範囲が広ければ「とりあえず行動してみるのが当たり前」と考えるような感じです。

 

ですので、目標を低く抑える会社で長く働き管理職に昇格した人ほど、「低い目標を掲げる」感覚が当たり前になっている可能性が高いでしょう

 

会社の文化に染まってしまうこと自体はある意味仕方ないことではあるのですが、大事なことは自分の価値観を人に押し付けないことです。

 

今は多様性が重視される世の中です。

 

自分の価値観や常識を世の中の常識と考えてしまう人はこれからの時代ナンセンスだと周囲から言われてしまうでしょうし、評価もされないでしょう。

 

なお、自分の価値観を人に押し付けてしまうことのリスクについては【そんなの普通だろ?】自分の常識や価値観を押し付ける人の特徴4つと対処法とはという記事で触れておりますので、こちらも是非ご覧ください。

 

3.低い目標を掲げようとする会社で働いて感じること【実体験】

 

目標設定の難易度が低い会社をぬるま湯に感じる

私が過去に新卒入社した会社では、目標設定を高くして目標を日々追いかけさせられるような環境でした。

 

その後、転職した先も同じような考え方だったのですが、2回目の転職をして入社した今の会社が低い目標を掲げるような社風の会社でした。

 

そして、今の会社で働いていて感じるのは、「ヌルいな」ということ

 

目標の達成難易度が低いので、上司から日々詰められるなんてことはありません。

 

それなりに仕事をやっていれば目標達成できてしまうので、精神衛生上すごくストレスが少なくて楽なのですが、一方で「この環境で成長できるのか?」という悶々とした悩みはありますね。

 

評価制度への疑問を抱いてしまう

上述の通り、私自身は目標は高くあるべきだと考えていますので、自分なりにチャレンジングな目標を掲げてきました。

 

結果、未達に終わってしまい悔しい思いをしたワケなのですが、評価制度が「目標に対する達成度」かつ相対評価で人事評価を決めるものだったので、高い目標を掲げて目標未達な私は低い評価を受けることになりました

 

この制度では極論を言うと

 

社員A「100mを9秒台で走ります」 会社「10.01秒だったので最低評価つけとくね」

社員B「仕事で遅刻はしないようにします」 会社「遅刻しなかったから最高評価つけとくね」

 

みたいなことが起こってしまいます。

 

もちろん、会社も評価の不満を社員に抱かせたくはないので、目標の難易度も考慮して最終評価を付けようとはします

 

とはいえ、上司が難易度の低い目標を忖度して「難易度の高い目標」と会社に報告してしまうとその前提もなくなってしまいます

 

私の実体験でも、目標設定時点の4〜5月で明らかに達成が見えている数字を年間目標にしている人など、難易度の低い目標設定をしているケースが散見されていましたね

 

その結果、低い目標を掲げて高い評価を得る人が続出していました。

 

加えて、こういった人達を含めて相対評価をされるので、

 

君のことは評価しているんだけど、他の人は目標達成しており、昇格させる都合もあるので評価が低くなってしまう

 

という意味不明なフィードバックをされたこともあり、会社の評価制度に疑問を持ったことは記憶に新しいですね。

 

なお、評価制度については【不公平】会社で評価されない人の特徴3選と評価に納得している人の割合を調査!という記事で評価されない人の特徴などを解説しておりますので、興味のある方はこちらも是非ご覧ください。

 

おわりに。

ということで、目標に対しての達成率で人事評価する会社が抱えるリスクのまとめ記事でした。

 

アスリートが低い目標を掲げずに高い目標を置くのと同じように、人は「達成できるかわからないけど、もしも達成できたらもの凄く嬉しい」ものにモチベーションを感じる生き物だと思います。

 

会社で評価されるのがどちらかはさておき、実力を付けるためには自分自身に高い目標を課すことが大事だと思っています。

 

そんな考え方に賛同頂ける人が増えてきたら私は嬉しいです。

 

今回は以上です。

© 2024 ゆうざんワーク-Yuzan Work- Powered by AFFINGER5